困った不動産・ワケアリ物件の駆け込み寺

売れない物件を売却すべく、日々、仕事を楽しみながら思ったことを掲載してしています

 毎年増える売れない困った不動産、ワケアリ物件に対処すべく、特殊なノウハウを駆使し、北は北海道、南は沖縄県まで実際にご相談いただいたことや不動産トラブルにならないための方法、ノウハウを掲載しています。日々、私には他社さんで売れない不動産と言われてしまったお客様からのご相談をいただき、実際にそういった負動産を売却しております。そのため、「困った不動産・ワケアリ物件の駆け込み寺」となっております。こちらのブログにはその駆け込み寺への実際にあったご相談について掲載させていただいております。

古家解体後に現地で必ずすべき重要なこと

みなさん、おはようございます。

難あり物件コンサルタントの田中です。


今回は、古家解体後に現地で必ずすべき重要なことについて。

答えは、ズバリ「境界標の確認」。

古家付の土地を売却するときに買主様との条件で売主様が引渡しまでに古家わ解体するとなっている契約が時々あります。

理由としては様々ですが、最近では相続で取得した古家付土地を売却するときに一定要件を満たす場合には、な、なんと譲渡所得税の3,000万円控除ができます。

そのため、古家を売主様が解体し、引渡すという案件は、以前より少し増えた気がします。


そして、土地を売却するときには売主様の方で測量をし、境界標を設置するのが、一般的です。

ただ、境界標の設置が先でその後に古家を解体するときには要注意。

それは古家の解体は、解体業者が行いますが、その解体業者の職人さんの境界標に対する意識が低いため、ブロック塀と一緒に境界標も撤去し、境界標がなくなってしまった、ということは多々あります。

もちろん、解体業者の中には、社員教育で境界標の重要性を理解している会社もあります。


そのため、古家解体後には、「すぐ」に境界標がなくなっていないか現地で確認することが大切なのです。

そうすれば、なぜ境界標がなくなってしまったのか、誰が境界標を撤去してしまったのかがわかり、すぐにお隣さんに再度境界立会いを依頼し、境界標の設置ができます。


では、古家を解体してから測量をすればいい、とお考えの方もいるかと思いますが、古家があるからこそ、境界がわかりやすい場合もあります。


測量をし、古家を解体するのか、古家を解体し、測量するのかは、案件次第ですが、境界標が解体作業で紛失していないかは、すぐに確認するようにしましょう。

ちなみに私も今日は、朝一番で解体後の境界標の確認に行ってきました。(^^)