困った不動産・ワケアリ物件の駆け込み寺

売れない物件を売却すべく、日々、仕事を楽しみながら思ったことを掲載してしています

 毎年増える売れない困った不動産、ワケアリ物件に対処すべく、特殊なノウハウを駆使し、北は北海道、南は沖縄県まで実際にご相談いただいたことや不動産トラブルにならないための方法、ノウハウを掲載しています。日々、私には他社さんで売れない不動産と言われてしまったお客様からのご相談をいただき、実際にそういった負動産を売却しております。そのため、「困った不動産・ワケアリ物件の駆け込み寺」となっております。こちらのブログにはその駆け込み寺への実際にあったご相談について掲載させていただいております。

世界遺産の村「キュランダ」で考える、観光資源と地域インフラの魅力

 みなさん、こんばんは。

難あり物件コンサルタントの田中です。


 オーストラリア旅行2日目は、ケアンズから北西の山岳地帯に位置するキュランダ村を訪れました。



この村は、世界最古の熱帯雨林の中にある観光拠点でありながら、アクセス手段としては**スカイレール(ロープウェイ)とキュランダ観光鉄道(Kuranda Scenic Railway)**という、非日常を演出する2大インフラが整備されています。



観光地としての整備は行き届いていながら、自然環境との共生を強く意識した設計で、「開発と保全のバランス」の好例として、不動産・地域開発の視点でも学びが多いと感じました。


 特にスカイレールは、環境に配慮した設計・建設がなされており、森林上空を音もなく滑るように移動することで、観光客に“自然との一体感”を提供しています。



 村内のコアラガーデンズなどの施設も、動物との距離感や説明パネルの工夫が見られ、単なる「見る」ではなく、「ふれる」「学ぶ」体験が可能な設計になっています。



 帰路に利用したキュランダ鉄道は、19世紀に建設された歴史的鉄道で、観光資源としてはもちろん、地域と都市をつなぐ“動脈”として機能してきた背景があります。



車窓から見える野生動物やバロン滝の絶景は、時間をかけて訪れる価値を実感させてくれました。(^^)


こうした観光地における「移動インフラ × 自然体験」は、日本の地方都市や観光地においてもヒントになる点が多々あると感じます。


たとえば、ローカル線の観光化や、過疎地での自然体験型観光の導線設計など、

不動産業の枠を越えた地域連携の可能性を強く感じる一日となりました。


観光とは、土地の魅力を再発見する手段。

そこには、未来のまちづくりや不動産活用のヒントが確かに存在しています。(^^)

ケアンズ旅行1日目|寒さに驚きつつ、自然と動物に癒される価値ある時間

 みなさん、こんばんは。

難あり物件コンサルタントの田中です。


 家族でオーストラリア・ケアンズへ。

不動産業を日々営む身としては、海外の街並みやライフスタイルにも自然と目がいってしまいます。


 

今回は仕事ではなく家族旅行。

成田を夜に出発し、ケアンズ国際空港に早朝4時30分ごろ到着。

しかし意外にも気温は15℃。日本の真夏を想像してTシャツ・短パンで訪れた私は完全に季節感を読み違え、朝の冷え込みに驚きました。


到着後、HISの現地カウンターで説明を受け、自由行動。

近くのカフェ「Coffiend」で朝食を取りましたが、味も雰囲気も非常に良く、地元密着型の店舗の魅力を再確認。




その後は「ケアンズコアラクリーチャーズ」でコアラの抱っこ体験。

10年以上前に訪れたゴールドコースト以来の再会ですが、変わらぬ癒し効果。



ふわふわのコアラは、動物との共生を感じさせてくれる存在です。


次に訪れたのはパームコーブビーチ。



観光地でありながらも自然が豊かで、まちづくりのバランスが絶妙。

沿道にはおしゃれな小規模店舗が並び、「Nami Ice Creamery」では絶品アイスクリームを堪能。



地元資本の活用と観光価値創出の好例と感じました。



 午後はケアンズセントラルショッピングセンターで上着を購入し、昼食。


その後、バスでホテルへ移動し、夕方にはラグーン周辺を散策。



観覧車「THE Reef Eye」に乗り、市街地と海の眺望を楽しみました。




公共空間の整備や観光施設との融合は、都市計画の視点でも興味深いものでした。


夜は「ダンディーズウォーターフロント」にてディナー。



海を眺めながらのオージービーフは、味も雰囲気も大満足。

物価は高めですが、それ以上に得られる経験と価値がある。

何より、家族で過ごす海外の時間は、仕事への良いインスピレーションにもなります。(^^)


2日目以降も楽しみながら、多くの視点で学びを得ていきたいと思います。

「定休日も“生活の質”を整える時間に」~日常から得られる気づきと効果~

 みなさん、こんばんは。

難あり物件コンサルタントの田中です。


 本日は水曜日。業務の合間を縫って確保した、久々の休日でした。

まずは、自室の掃除と庭の除草からスタート。気温が高かったこともあり、作業後は全身汗びっしょり。



室内に戻ると、妻から「ホースで水かけたの?」と声をかけられるほど。

実際は水ではなく、完全に汗でした。(笑)ジム通いを継続していることで、新陳代謝がかなり良くなっているように感じます。


その後は、予定通りジムでトレーニング。休日であっても、身体を動かすことは欠かせません。

継続的な筋トレは、体調管理だけでなく、不動産業の現場での体力維持にも役立っています。(^^)


 午後は家族との時間を大切にするため、買い物をして早めに帰宅。

これもまた、日々の業務効率や人間関係のバランスを保つうえで必要なことだと実感しています。


なお、今日から7月6日まで少し長めの休暇をいただいております。

次回のブログでは、休暇中の過ごし方や、そこで得た新たな視点についてもご報告できればと思います。(^^)