建替えが出来ないテラスハウス(長屋)、買いました
みなさん、おはようございます。
難あり物件コンサルタントの田中です。
今日は、テラスハウスについて。
テラスハウスというのは2階建の連棟式戸建住宅のことを言い、戸建の一種類となります。
各住戸がテラスと専用の庭があることからテラスハウスと呼ばれるようになったそうです。
隣家とは共用の壁で連続しているため、長屋建(長屋)とも言われています。
この長屋は、古くからも採用されていました。
そして、なぜ、このテラスハウス(長屋)がつくられたのか?
それは、建築基準法が施行され、敷地と道路との関係により道路間口が狭く、敷地が広い物件にあまり多く住宅を建築することができなくなってしまったから。
そのため、できるだけ多くの住宅を建て、利益を得ようと考えた地主・不動産会社が1つの土地に複数の建物を連続して建てるといったテラスハウスを建築するようになったのです。
テラスハウスの大部分は接道している住戸部分のみ建て替えができ、他の区画の住戸は単独で建て替えができない場合が多くあります。
また、もともと一体で建築されていたテラスハウスの共用の壁を切除した時点で建築基準法に抵触する可能性が高くなり、そのことによって隣家より損害賠償請求(違法建築物化したと)をされるケースもあるようです。
単独で建替えが難しいテラスハウス、当然、金融機関が融資をする際の担保評価も日々しくなり、希望金額の融資利用が出来ない場合が多々あります。
そういった理由からも売りやすいかどうかというと売りづらいテラスハウス…。
ですが、私のほうではそういった接道に難ありのどうしようもないテラスハウスをあえて購入しました。
そして、情報があれば、まだまだ購入したいと考えております。
もちろん、理由は負動産を富動産に変えるため。
これから近隣にお住いの方々と協議を始めますが、結果がどうなるか楽しみです。(^^)
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。